犬の皮膚に痒みを与える原因には、ノミ・ダニ、疥癬などの寄生虫、細菌やカビによる皮膚の感染症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどがあります。
この記事では、犬が「皮膚を痒がる」時に考えられる原因と、その治療法について解説しています。
目次
犬の皮膚に痒みをもたらす寄生虫
①イヌノミ
イヌノミに寄生されている場合、ノミの唾液に対して犬は強いアレルギー反応が起こります。このアレルギー反応が原因となって、強い痒みをもたらします。
*犬の皮膚を吸血中のノミ
犬の腰や尻尾の付け根の周辺に炎症や脱毛が見られ、強い痒みが見られる場合はノミアレルギーが疑われます。背中の真ん中に症状が出ることも多いです。
特徴的な部位(特に腰部)に痒みが強い皮膚炎、脱毛・裂毛などの症状が出ます。ノミに寄生されている場合は、ノミ取りぐしを使用すると、ノミの成虫や黒いノミの糞が確認できます。
治療
治療はフロントラインやマイフリーガードなどのノミ駆除薬の投与です。
痒みがひどい場合は、痒みを抑える薬を使用する場合もあります。
②マダニ
犬はマダニに寄生されている場合も、激しい痒みを伴います。
*体表に噛みつき吸血するマダニ
マダニは草むらなどに普通に生息しているため、愛犬の散歩時などに簡単に寄生されてしまいます。
マダニは犬の血を吸って吸血するだけでなく、ヒトにも感染する病気を媒介するため、マダニの駆除・予防は重要です。
治療
治療はノミの場合と同じく、フロントラインやマイフリーガードなどの駆除薬の投与です。
③ニキビダニ
*ニキビダニが原因の皮膚病
ニキビダニは犬の皮膚に常在していますが、大量に増殖すると悪さをします。
皮膚に痒みがあり、脱毛があり、毛穴に黒っぽい汚れのようなものが詰まっている時は、ニキビダニ(毛包虫)が疑われます。
毛を抜いたり、皮膚を削り取ったり、時には皮膚のバイオプシー検査(皮膚を一部切り取っての検査)をして、ニキビダニの成虫や卵などを顕微鏡で確認する事で診断します。
寄生数が少ない時などは検査で確認できないこともあり、治療を行いその反応で診断とすることもあります。
治療
治療はニキビダニに有効な駆虫薬(イベルメクチン)を投与して治療します。これはネット等では手に入りませんので、動物病院にて獣医師に投与してもらう必要があります。
補助療法として、薬用シャンプーを合わせて使用することもあります。
④疥癬
*全身を疥癬に侵された犬
皮膚に激しい痒みがあり、病変がおなか側や肘、耳の辺縁にある場合、イヌセンコウヒゼンダニの寄生による疥癬が疑われます。
アトピー性皮膚炎と診断され、治療を行なったけれども治らない場合に疥癬であるケースもあります。
病変部の皮膚を削り取ったり、病変部位から採取されるフケを集めて顕微鏡で検査を行い、イヌセンコウヒゼンダニの成虫や卵、糞を確認する事で診断します。
寄生数が少ない時などは顕微鏡検査で確認できないこともあり、試験的に治療を行い、その反応を見て診断することもあります。
治療
治療はヒゼンダニに有効な駆虫薬を使用して治療します。ニキビダニの治療と同じように、補助療法として薬用シャンプーを合わせて使用することもあります。
犬に皮膚に痒みをもたらす皮膚病
①膿皮症
膿皮症は「黄色ブドウ球菌」と呼ばれる細菌が犬の皮膚上で繁殖した結果、皮膚表面に赤く、膿を含んだブツブツが出来る皮膚病です。梅雨時から夏場にかけての高温多湿の時期に多く見られる皮膚病です。
人間でも風呂に入らなかったりすると頭皮にブツブツが出来たりしますが、イメージとしてはそれに近いものです。
治療
治療は、抗生剤の投与と薬用シャンプーの定期的な使用により行います。長毛種などでは、バリカンによる毛刈りを行った方が良い場合もあります。
②マラセチア性皮膚炎
真菌(カビ類)の一つである「マラセチア」の過剰繁殖が原因となる皮膚病です。
マラセチアは健康な犬にも常在していますが、過剰に繁殖してしまうと、マラセチアによる毒素によって皮膚が刺激されて、激しい痒みや炎症が起きます。
マラセチアは高温多湿な環境を好むため、特に湿気の多い梅雨時に悪化する場合が多いです。また、膿皮症も一緒に併発しているケースも多くあります。
また、犬の耳の中でマラセチアが繁殖した場合、マラセチア性の外耳炎を引き起こし、犬の耳に痒みをもたらします。
治療
治療は、抗真菌剤、抗生剤(膿皮症を併発している場合)の投与、薬用シャンプーの使用により行います。
③アトピー性皮膚炎
顔・耳・四肢・腹部に痒み、皮膚の赤み、脱毛などが認められ、他の皮膚病が否定される場合はアトピー性皮膚炎の疑いが強くなります。
この皮膚病は、ハウスダストや花粉などが原因となって発症します。
年間の中で特定の時期に症状が悪化したり、屋外・家の中だと症状が出やすいなどの規則性があることが多く、若い犬(主に6カ月齢〜3歳頃)での発症が多いのもアトピー性皮膚炎の特徴です。
治療
原因を特定することは非常に難しく、基本的に根本から治療することは出来ません。そのため、治療は痒みに対する対処療法を行います。
ステロイド剤や抗ヒスタミン剤、免疫抑制剤などの薬の投与をして痒みを抑え、薬用シャンプー、保湿剤等によるスキンケアで皮膚の状態を維持していきます。また、食事療法が症状の改善に有効な場合もあります。
まとめ
犬の皮膚に痒みをもたらす原因と治療法はこれで以上になります。
愛犬が痒がっている場合、一見して何も異変がなくても何かしらの原因が隠されているはずです。中には、爪で皮膚を引っ掻きすぎて皮膚炎が重症化する場合もあり、こうなると治療に時間もお金もかかるようになってしまいます。
愛犬が皮膚を痒がっているときは、出来るだけ早めに動物病院に連れて行ってあげてくださいね。