この記事では、犬のアトピー性皮膚炎について解説しています。
犬のアトピー性皮膚炎とは
犬の「顔、耳、四肢端、お腹」に「痒み、皮膚の赤み、脱毛など」が認められ、他の皮膚病(寄生虫を含む)が否定される場合は、アトピー性皮膚炎の疑いがあります。
*赤丸部分で症状が出やすい
アトピー性皮膚炎は「ハウスダストや花粉、ダニやカビなど」がアレルゲンとなって発症します。皮膚に赤みや脱毛などの病変が見られないのに痒みが認められることもあります。
一年間の中で特定の時期に症状が悪化する、屋外・家の中だと症状が出やすいなどの規則性があることが多いです。
若い犬(主に3歳以下)での発症が多く、好発犬種もあり柴犬で多く見られます。
*重度のアトピー性皮膚炎の犬
正常な犬の皮膚は、皮脂と角質によってバリア機能が保たれており、アレルゲンを含む外部からのさまざまな刺激を防ぐことが出来ます。
ところがアトピー性皮膚炎の犬の皮膚は、このバリア機能が低下しているため、アレルゲンが簡単に皮膚の中に入ってきてしまいます。アトピー性皮膚炎の悪化因子として細菌、マラセチアなどが関係している場合もあります。
犬のアトピー性皮膚炎の検査と診断
膿皮症などの他の皮膚病がある場合は、まずその治療を行います。食物アレルギーの可能性がある場合は、その治療を行います。
それでも痒みが残る場合に、血液検査によって「IgE抗体値の上昇」を確認することで診断を行います。
時に、アトピー性皮膚炎であってもIgE抗体の上昇が認められない場合もあるため、アトピー性皮膚炎の確定診断は獣医師でも難しいのが現状です。
犬のアトピー性皮膚炎の治療法
アトピー性皮膚炎を根本的に治療することは出来ません。そのため、治療は犬の皮膚の痒みに対する対処療法が基本になります。
薬による痒みのコントロール
ステロイド剤や抗ヒスタミン剤、免疫抑制剤などの薬を用いて痒みをコントロールします。
ステロイド
痒みを抑えるためにステロイド剤(商品名:プレドニゾロンなど)がよく使用されます。しかし、痒みを抑える効果は良いのですが、副作用があるため使用には注意しなければなりません。
一般的な副作用として、多飲多尿や食欲亢進、体重の増加などが見られます。
また、長期間の使用では糖尿病や肝機能障害、ホルモン異常などを引き起こしてしまうことがあります。
免疫抑制剤
免疫抑制剤(商品名:アトピカ、主成分:シクロスポリン)も使用されることがあります。6割程度の可能性で痒みを抑える効果をもたらします。
しかし、免疫抑制剤はステロイドよりも効果発現が遅く、治療効果が得られるまで一般的に6週間程度の期間を必要とします。
免疫抑制剤の副作用は嘔吐・下痢などの消化器症状や、歯肉が腫れてくるような症状(歯肉過形成)、骨髄抑制などがあります。
新世代の痒み抑制剤
数年前から痒み止めとして、ステロイド剤よりも副作用が少ないオクラシチニブ(商品名:アポキル)が開発されました。
オクラシチニブは、犬のアトピー性皮膚炎の痒みに対し経口ステロイド剤と同等の即効性と効果が認められます。
しかし、アポキルも嘔吐・下痢などの消化器症状や免疫系の抑制による感染症の増悪や腫瘍を悪化させる可能性は少なからずあることは留意しなければなりません。
その他の治療法
皮膚に付着するアレルゲンの除去や細菌感染を防ぐための薬用シャンプー、皮膚のバリア機能を補う為に保湿剤等のスキンケアを行うことも大切です。
低アレルゲンの食事療法や、減感作療法、インターフェロン療法などで治療することもあります。
また、生活環境からアレルゲン(ダニやダニのフン)を除去することも重要です。こまめに掃除機で掃除をしたり、布団を干したり、不要なぬいぐるみなども処分します。